新風館通信
迷走する教育 道しるべでいたい
プロフィール
Author:M.Kaze
新風館のブログ(ハードタイプ)
北風のブログ
最近の記事
国語特別の授業 その1 (11/15)
弱さの構造 (09/11)
道理と方法 (09/10)
「子どもに勉強させる前に大人が知っておくべき7つのこと」 (07/19)
人間は変われる?変われない? (06/11)
最近のコメント
do:祝!弘前大医学部合格! (08/25)
M.Kaze:夏休みの総括 (10/01)
けいた:夏休みの総括 (09/10)
最近のトラックバック
教育問題.com:学力低下について (02/22)
月別アーカイブ
2018年11月 (1)
2018年09月 (2)
2018年07月 (1)
2018年06月 (1)
2018年05月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年09月 (1)
2016年06月 (1)
2016年05月 (1)
2016年03月 (3)
2015年12月 (1)
2015年10月 (1)
2015年09月 (1)
2015年06月 (1)
2015年04月 (1)
2015年03月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (1)
2014年08月 (1)
2014年07月 (1)
2014年05月 (1)
2014年04月 (3)
2014年03月 (1)
2014年02月 (2)
2013年11月 (1)
2013年01月 (1)
2012年09月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (1)
2012年01月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年09月 (1)
2011年07月 (1)
2011年06月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (2)
2011年03月 (2)
2011年01月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (1)
2010年10月 (2)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (1)
2010年05月 (1)
2010年04月 (3)
2010年03月 (1)
2010年02月 (1)
2010年01月 (1)
2009年12月 (1)
2009年10月 (1)
2009年09月 (2)
2009年08月 (1)
2009年07月 (1)
2009年06月 (1)
2009年05月 (1)
2009年04月 (1)
2009年03月 (1)
2009年02月 (1)
2009年01月 (1)
2008年12月 (1)
2008年11月 (1)
2008年10月 (1)
2008年09月 (1)
2008年08月 (1)
2008年07月 (1)
2008年06月 (2)
2008年05月 (1)
2008年04月 (1)
2008年03月 (1)
2008年02月 (1)
2008年01月 (1)
2007年11月 (1)
2007年05月 (1)
2007年02月 (1)
2006年12月 (1)
2006年11月 (2)
カテゴリー
教育情報 (104)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【--/--/-- --:--】
|
スポンサー広告
合宿レポート その2
合宿レポートその2です。
14:00~16:00
雨だったため急遽予定を変更し、体育館で2時間バレーボールを行ったわけですが、
高1B班があまりにも弱かったため、2回戦目に我々講師も加勢することに。
加勢と言っても、我々バレーボールなんて高校(もしかして中学?)を卒業して以来です。
果たして戦力になるのかどうか・・・(汗)。
結果は、奮戦むなしく、1回戦と同様最下位。トホホ。
でも、みんな(特に中3)が精一杯やってくれたのでとても充実した時間が過ごせました。
スポーツで流す汗、勝ったときの喜び、負ける悔しさを味わうのは格別ですね。
個人的に学校の教師を羨ましく思うことはないのですが、
部活の顧問だけは一度やってみたかったですね。
さて、第2のイベントです。
上記の班分けで夕飯を作るのですが、予算は各班6000円(おやつ代込み)。
今年のルールは、まずメニューが自由だということと、
出来上がった各班の料理の出来を我々講師と卒業生が審査し、
一番美味しかった班は後片付けを免除されるということに。
各班7~8人前を作りますので、うまく役割を分担して能率的にやらないと大変です。
まずは、各班代表者3名を選出し、車でスーパーまで買出しに。
毎年のことですが、買い物の様子を観察するのは相当スリルがあります。
我々の食事も彼らに任せてしまうわけですから、毎度のことながら、
まともなものが食べられるのかどうか、見ていてドキドキしますね。
でも今年は、各班から選ばれたメンバーも適切で、かなり安心して見ていられました。
ただ、高1B班は米の購入を忘れていたため、かなり予算をオーバー。
買い物については、その点だけが残念でした。
17:40頃~
いよいよ食事の準備にかかります。まずは火を熾すところからですが・・・
どの班もうまく火を熾せません。しかも高校生が軍手と箸を用意していないことが発覚。
軍手は私と櫻井が用意しておいた三つのみ。
とりあえずその三つは火熾しを担当する者に着けさせ、急遽、櫻井が二度目の買出しに走ることに。
私は火熾しの様子を20分ほど見ていたのですが、配布した着火剤を無駄に使ってしまったうえ、
薪の組み方もなっていないため、空気が通らずに折角の種火が肝心の薪に移りません。
あげく中3は火が熾らないことに痺れを切らし、種火にサラダ油を注いでいる始末・・・危ないって!(汗)
仕方なく火熾しは私がやることに。着火剤がないうえ、素手でやることになろうとは。
熾し方をレクチャーしながらようやく薪に火を熾し、やれやれと高1の二班を見やると、
同じく悪戦苦闘中。どちらも火が熾っていません。
同様に二班分の火を熾し、やれやれと腰を叩きつつ立ち上がったところ、
今度は中3B班の計画している飯盒用の別の火が熾らないと。
それじゃあ、おかずができても、飯がないことになっちゃうじゃないかと。
大慌てでそちらへ行けば、そこは屋根がないので下が雨で濡れていて、そこへ直に薪を置いてある。
もう薪が湿ってもうてるがな(大汗)。
別の薪を焚こうにも、もう初めに火を移せるような適当な大きさの薪は使ってしまってないと来た。
これはやばいともう必死、必死。
煙&煤と格闘しながら長時間ずっと炎とにらめっこ。
ようやく移ったと思ったら、火力が足りずに米がなかなか炊けない。
残り少ない薪を一本も無駄にしないよう、慎重に火にくべてゆき、
ようやく飯盒がグツグツ言いだしたときは達成感がありました。
そう、本当は、これを塾生に味わってもらいたかったんです。
しかし、この時すでに21:00
あのまま任せてたら、まだ食事はできなかったでしょうから、仕方ないですね。
一緒に食べ始めるはずの食事でしたが、最初に完成させた中3は先に食事を始めています。
「めっちゃ美味い!」という叫び声と歓声が上がっています。
そう、みんなで苦労して一から作った料理を、力を合わせた仲間と食うのが世界一美味い食事なんです。
そして、家庭でいつも作ってもらっていることに感謝する気持ちを忘れないで下さい。
当たり前のことじゃないんですよ。とっても幸せなことなんです。
もっと、みんなの活躍ぶりをレポートしたいのですが、火にかかり切りでしたので御容赦を。
さて、完成した料理は・・・
高1A班 白飯、チンジャオロース、麻婆豆腐、卵スープ(インスタント)
高1B班 チャーハン、肉じゃが(牛肉)
中3 スパゲッティミートソース(ソースは缶詰)、ハンバーグ、コーンスープ(インスタント)
我々講師、卒塾生の男子1名、女子3名(うち一人はお子さんがいます)が食べてみて
ポイントが高かったのは、肉じゃがとハンバーグでした。
とくに、ハンバーグは文句のつけようがないというのが一致した意見だったので、
優勝は文句なく中3。チームワークも良かったようで、気合も一番入ってましたから。
見ていて、合宿やってよかったと思いましたし。
高1B班は予算がオーバーしたこと、不注意で施設の皿を二枚、火で溶かしてしまったのが
減点対象でした。
失意の高1塾生が後片付けを始めると、後片付けを免除されたはずの中3塾生達が
みんな自主的に手伝い始めました。口では「後が怖いから」と言っていましたが、
みな表情はいきいきしていて、見ていてとても気持ちがよかったです。
今年の中3は高評価ですね!
つづく
スポンサーサイト
【2011/04/29 00:45】
|
教育情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
2011合宿レポート その1
今年も昨日一昨日(4/23・24)と恒例になりました、春の合宿を行いました。
例年通り、新高1が企画立案し、新中3を鍛えるという趣旨です。
今年の新高1は高校進学後も新風館に残ってくれた生徒が多く、合宿参加人数も多かったです。
イベントは、推薦で早く進学を決めた塾生を中心に企画しました。
企画する過程に時間が掛かったこと(そのために案内を出すのが遅くなって申し訳ありません)を
除けば、企画の中身はなかなかしっかりしたものだったので、大変楽しみだったのですが・・・
・・・ご存知の通り、初日は残念な雨。
新風館創設以来十数年間、うちがイベントを行う日は降ったことがなかったのですが。
「一体誰だ雨男(女)は?」
とまあ、冗談はさて置き初日です。
雨では現地(伊丹市野外活動センター)は足元がぬかるんで動き回るのは危険。
そこで、本来なら二日目の午後に予定していた体育館でのバレーボールを最初に行うことに。
なぜバレーボールかと言えば、経験者が少なくて公平だからです。
高1をA・B二班に分け、中3と対決するという図式。
結果は、元バレー部セッターを擁する高1A班が優勝、中3が接戦の2位。
そして、高1B班がダントツのビリでした。
高校生の班分けに難があったので、我々も老体に鞭打って参加することに・・・
・・・そして、これが皆の体力を確実に奪い、その後の合宿の展開を大きく左右することになろうとは、この時知る由もありませんでした。
つづく
【2011/04/25 23:55】
|
教育情報
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
Copyright © 新風館通信 All Rights Reserved. Powered by
FC2ブログ
.
FC2Ad
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。