fc2ブログ
新風館通信
迷走する教育       道しるべでいたい



プロフィール

M.Kaze

Author:M.Kaze
新風館のブログ(ハードタイプ)
北風のブログ



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



RSSフィード



リンク

このブログをリンクに追加する



祝 北海道大学 合格!
小4から新風館に在籍し、今年度で卒業する塾生のF君が、見事
北海道大学水産学部に現役で合格いたしました。

本年度の卒業生は先に紹介した明治大・法政大・関西大に合格した塾生と、
彼の2名ですので、お陰様で全員が第一志望校に進学することになりました。
しかも彼の合格で、2014年の神戸外大、2015年の京都大、2016年の山口大に続き、
新風館から4年連続で国公立大合格者を出すことができました。

彼も、一昨年度に京都大に進学した塾生と同様、男らしく北大一本勝負を挑みました。
センター試験の出来が良かったので、出願すれば必ず通る国公立大学があったにも拘わらず、
あえて前後期ともに北大に出願し、前期試験で見事合格を勝ち取ったのですから、
憎たらしいくらいカッコイイです。

こんなことを言うと、彼に悪いのですが、
彼が新風館に通い始めた小4の頃のこと思うと、文字通りの別人です。
入塾当初、漢字がなかなか覚えられなくて泣きべそをかいていたことを思うと、
そのあまりの変わりように、何だか不思議な気持ちにさえなります。
当時の方が今より確実に老け顔でしたね(笑)
今は、知性を備えた凛々しい顔つきの男前です。

もともと彼には吃音があって、文字を音読するのが苦手だったこともあり、
昔から国語を苦手としていました。
それもあってか、口数は多くない男なのですが、
根っから「いい奴」ですので、誰もが好感を抱く人柄の持ち主です。
当然人望があり、中学生の間に少しずつ、同世代の塾生の中で中心人物になっていました。

中1・2の間は小学校から続けて来た野球を軸に生活が回っていたと思います。
勉強については特別できる塾生でもありませんでしたし、
野球で目立った活躍をしていたわけでもなかったようです。
しかし、「継続は力なり」の言葉通り、地道に積み重ねて来たものが中3で開花し始めます。

中3も半ばに差し掛かる頃には、
後から入塾して来た同学年の塾生たちが、彼を中心として、
近年ではほとんど目にすることができなくなった、良きライバル関係を築いていきました。
文字通り互いに切磋琢磨し、互いを高め合う素晴らしい関係です。
レベルUPテストでも競い合って、4人で一気に高いレベルまで駆け上がりました。
彼もこの頃には小学生の頃の泣きべそをかいていたイメージを完全に払拭し、
「不言実行」という言葉が似合う快男児に成長していきました。
そういう彼がいたからこそ、他の3名もあそこまで成長できたのだと思います。
もし彼がいなかったとしたら、
同学年の塾生は高校入試であれほどの成果は出せなかったことでしょう。

同世代の塾生のうち、1名は須磨学園Ⅲ類・星陵に、1名は須磨学園Ⅱ類・北須磨に合格し、
この両名は須磨学園の成績優秀者として同校配布の資料に掲載されました。
さらにもう1名は須磨学のⅠ類と神戸高専に合格、
この3名に彼を含めた計4名が新風館高校部に残りました。
(うち1名は家庭の事情もあって、残念ながら高2途中で退塾しましたが)
彼自身は育英の特進理系(特待生)・北須磨に合格しました。

私立の併願校を見ても分かるように、実は、高校進学の時点では、
この4名の中で彼が学力的に一番というわけではなかったのです。
しかも、北須磨高校に進学した後は、
先のブログで紹介したもう1名の塾生とともに吹奏楽部に入ったのですが、
ほどほどにやるつもりで始めたはずが、彼の場合には、その人望ゆえに、
同級生からも顧問からも随分と頼りにされていたようで、
結局、高2の間はあまり手を抜くこともできず、
勉強面で大きなリスクを背負うことになりました。
高2の間、部活動との兼ね合いで、
苦手とする国語の授業を受講できない状態だったからです。

ですから、正直に言うと、文系教科担当の私は最後まで受験結果が不安でした。
しかも北大一本勝負と来たものですから、まさにヒヤヒヤものでした。
センター試験を上手く乗り切ったときは本当にホッとしました。

もちろん理系教科、特に数学については中学生の頃から光るものがあって、
上記の4名の中でも最も切れ味が鋭かったですから、
受験は理系教科の出来による所が大きかったと思います。
得意技を最後まで得意技として活かせる強さが彼にはありました。
長年に渡って磨き上げた能力に勝るものはないということを、
彼は見事に証明してみせたわけです。

彼のように小・中学校で野球をしていた人間が、
高校から吹奏楽に熱中するというのも珍しい話ですが、
彼の場合は、その経験を通じて、
野球部のような、いわゆる体育会系の人間が持つ典型的な思考・行動パターンについて
大いに疑問を持ったようでした。本当に良い経験をしたのではないかと思います。
体育会系と文科系の両方で集団を一つの方向に向かわせるために尽力した経験は、
将来に渡って彼を確実に助けることでしょう。

部活動と勉学の両立は本当に難しいことです。
彼の場合、部活動・勉学のいずれについても、
彼の持つ、ひたむきな姿勢が結実したと言い切ってよいと思います。
誘惑の多い思春期に、遊びにうつつを抜かすことなく、
何事に関しても謙虚に取り組む姿勢を貫いたからこそ、
大学入試も、この素晴らしい結果に結びついたのだと思います。

先日の授業中にも、
「今の子供達は学年に関係なく、入塾の時点では主語と述語を理解している人がいない」
という話になったとき、彼は、
「僕もここに来ていなかったら同じような状態だったと思うんで、人の事言えないです」
と言っておりました。
高い所まで登って来た人間なのに、謙虚な気持ちを忘れず、
決して自分が元いた場所、下にいる人間をバカにしたりしない、
そういう温かい思いやりの気持ちを持った彼の人間性があってこそ、
奢ることなく、地道な努力を続けられるのでしょう。

「地道な努力に勝るものはない」ということを、
ライバルの塾生達に対しても、身をもって示した彼。
とりわけ途中で辞めていった元塾生との立ち位置は、今では完全に逆転し、
おそらくこの先も元に戻ることはないでしょう。
彼は黙々と努力を続けられる人間だし、
また、その際も決してしんどそうな顔をしない男ですから。

彼のような人間が増えれば、きっとこの国はもっと優しい社会を築くことができるでしょう。
そういうスピリッツの面でも、彼は新風館の小中高一貫教育の理想を体現してくれました。

もちろん、彼の成長はご両親の支えがあってのことです。
彼のご両親は彼が北大一本で勝負をすると決めた時も、
「自分の好きなようにしたらいい」と言ってくれたそうです。
そういうご家庭があったからこそ、
我々も彼の教育に心置きなく尽力することができました。本当に感謝です。

この先、彼に明るい未来が待っていることは疑う余地がありません。

本当にお見事!そして、本当におめでとう!

祝 明治大・法政大・関西大 合格!!
中2の9月から新風館に在籍しているNさんが、見事

 明治大学 政治経済学部 地域行政科
 法政大学 法学部 国際政治学科
 関西大学 法学部

の三校に合格!いたしました。

本当に立派な結果だと思います。
センター試験で1教科失敗してしまった影響で、センター出願・センター併用の試験ではなく、
一般の入試で出した結果ですから、尚更立派なんですね。本物の実力がないと出せない結果です。
これまで有名私立大学入試で、これほどコンスタントに結果を残した塾生はおりません。
文系スペシャリストとしての面目躍如ですね。

彼女には失礼ですが、正直に告白しますと、
彼女が中2で来塾した時には、ここまで成長するとは私も想像していませんでした。

彼女は素直でおおらかな性格なので、
入塾当初から、こちらが教えたことは真面目に丁寧に黙々とこなす生徒でした。
ただ、素直で真面目な分、視野が狭く応用力に欠けるところがあって、
高校進学のことだけを考えれば何の心配もいらない生徒ではあるけれども、
大学進学のことを考えると伸ばすのが難しい生徒、というのが、当初我々が抱いていた印象でした。

成長する過程では、必ず自分の殻を壊さなくてはならないときが来ます。
それが出来なくなくなったときが、その人の限界だということです。
人は、自分の状態に安住(満足)した瞬間に成長は止まるものだからです。

彼女のような人は、同級生に文句を言われたり、
先輩や教師から何か改善を迫られたりといったことがほとんどないと思います。
それは、ある意味では、とても良いことですが、
同時に、自分の殻を破る契機が少ないということでもあります。
自分自身とも他人とも折り合いがつかないという状態をあまり経験しませんから、
自分の殻を破る必要性を感じることが少ないからです。

多くの方は「悩みはない方がいい」と思っていることでしょうが、
成長という観点からすれば、むしろ「大いに悩んだ方がいい」のです。
とりわけ成長期には。

彼女のように、他人から見てこれと言った短所、文句の付け所がない人というのは、
葛藤と言える葛藤を抱えることもないまま、あまり大きな変化もないまま時が過ぎ、
そこそこのところへ何となく進学し、
そこそこの就職先に何となく就職するというパターンになりやすい。
人間が小さくまとまってしまいがちなのです。

『素直でおおらかな性格を大切にしながらも、
他人に利用されたり、騙されたりすることのないよう、知的レベルを向上させる』
実はこれ、なかなか難しいことなのです。何よりも心理的な壁を乗り越えるのが難しい。

これはあくまでも私の想像で、本人に確認を取ったわけではないのですが、
入塾するまでの彼女は、おそらく我々のように、何でもストレートに言う人間に会ったことがなく、
当初はカルチャーショックのようなものを受けたのではないかと思います。
もちろん、直接彼女に対して言った言葉ではなくて、別の生徒に対しての発言のことですが。

また、彼女の入った学年というのが、幸か不幸か(勿論結果的に幸運だったと言えます)、
小学生のころから在籍している塾生を中心に、何名かの男子が良きライバル関係にあって、
彼らに対しては我々も文字通り手加減せずにものを言っていたものですから、
もしかしたら「一体何だこの人達は?」くらいのことは思ったかもしれません。

そういう時、彼女のような人(とくに女子)は、拒絶反応を示すことが多いです。
自分の問題をはっきりと指摘されることに慣れていないし、
自分に問題があると考えたことのない人(私自身も含め、問題のない人間などいないのですが)というのは、
そういうことに対する耐性が低いものだからです。
きっと「そんなことを言われたら自分は堪えられない」と感じるのでしょう。

とくに彼女のように根が善の人は、ものをはっきり言う人を悪(他人を傷つける人)だと感じやすく、
そういう人から本能的に距離を置こうとするものですから、
我々の本当の意図を理解してもらう前に辞めてしまうこともあります。

けれども彼女の場合は、本当によく頑張ってくれました。
表情には出さずとも、我々の発言によって、気持ちが不安定になることもあったでしょう。
そういう気持ちと折り合いをつけるために苦労したこともあるでしょうし、
きっと、それまで経験したことのない葛藤も覚えたことと思います。
けれども、結局、彼女は一度も弱音を吐かなかったし、逃げるそぶりも見せなかった。
本当に立派でした。

決して器用とは言えない彼女が、我々の話をゆっくりと時間をかけて咀嚼し、消化して、
新しいものとして一つずつ自分の中に位置づけていく過程は、
決して劇的ではないにせよ、着実に前に進む、ゆるやかな右肩上がりの軌跡でした。
気がつけば、中3の受験を迎える頃には、
地域で最も難しい私学を併願で受験できるまでに学力が伸び、
これはあとから分かったことですけれども、
そのときの受験結果は、その学校が配布する成績優秀者の上位にランクされるほどでした。

さらに彼女は、公立高校へ進学したあとも、部活動はそこそこにして、
我々のところへ通い続けるという決断をしてくれました。
同学年で残った塾生は、先に述べた良きライバル関係を築いた男子ばかりだったのにです。
本当に嬉しかったです。我々の思いが彼女の心に届いたということだからです。

もちろんこの時点では、最初に述べた彼女の問題が全て解決したわけではありません。
ただ、この頃には彼女自身がある程度までそれに気づき、
その改善に取り組もうという気持ちがあったからこそ、残ってくれたのだと思います。

学問の本質の一つに「当たり前を疑う」ということがあります。
たとえば、ニュートンの万有引力の発見。
リンゴが木から落ちるというのは、誰もが目にしていた「当たり前」のことです。
そこに「なぜ?」という疑いを持つことから発見は生まれる。

学問(勉強)ができない人というのは、「なぜ?」と疑問を抱くことがなく、
言われたことを、ただ「当たり前:それはそういうもの」として覚えるだけです。
だから、その知識からは何も生まれないし、その知識を何かに役立てることもできない。
「成績が良ければそれでよし」と考えるのはまさにその状態で、それではただの「勉強バカ」になってしまいます。

彼女のような人は素直で真面目な分、そういう状態に陥りやすいものです。
しかし、そういうやり方が通用するのは中学まで、高校から先はそれではとても無理なのです。
きっと彼女はそのことに薄々気がついていたのでしょう。

とは言え、もともと素直な子に「疑え」というのも、ある意味、酷な話です。
きっと彼女も随分悩んだことでしょう。
きっと「私ってバカかもしれない」と思ったことは、一度や二度ではないと思います。
けれども、彼女はただの一度もネガティブな様子を見せたことはありませんでした。
彼女が「自分は本当に出来るようになるのだろうか」という不安な気持ちに堪え、
前向きで居続けることが出来る人だったからこそ、ここまで成長することが出来たのだと思います。

普通なら、限界を感じた時点で逃げ出すことでしょう。とくに昨今の子供たちは。
しかし、彼女はそういう気配すら感じさせなかった。辛そうな顔もしなかった。
時々眠そうな顔はしていましたが(笑)。

彼女のように、情緒が安定していて気分にムラがないというのは、
思春期にはとても難しいことです。まさに、ご家庭の情操教育の賜物ですね。
それがあってこそ、我々も本気で才能を引き出す教育が施せるのです。
親御さんに本当に感謝です。

情緒の安定、彼女の最大の強みはそこにあったのかもしれません。
成績も高1~高2の半ばくらいまで本当に安定していましたし。

彼女のような安定感がある人は人の信頼を勝ち得ることができます。
私も、高2の秋に行った高校生の合宿では、金銭の収支管理を彼女に一任しました。
まさに適任で、何の心配も不安もなく任せることができました。

その合宿期間中には、指導の5年間を通じて最も驚かされた出来事がありました。
それは、夜中に皆で「人狼ゲーム」をしたときのことです。
もともとの彼女は素直で正直な人ですから、上手に嘘をつかなくてはならないこのゲームは、
彼女の最も苦手とするところだったはずでした。ところが、彼女は全員を見事に欺き、
嘘をつくゲームでも立派に勝者になれる能力があることを証明したのです。
私も見事に騙されましたし。久しぶりに「女は怖い」と思いましたね(笑)

上手に嘘をついたことを喜ぶというのも変な話に聞こえるかもしれませんが、
教育心理学的に言えば、上手な嘘をつけるということは知能が高い証拠なのです。
彼女が、私たちの予想を遥かに上回る成長を遂げていることは明らかでした。
勝った後も涼しい顔をしている彼女はさらに素敵でしたし。
このとき、これなら大学受験も行けるという確信を持ちました。

高校部の塾生はみなそうなのですが、我々の方から何か具体的な進路を勧めるということはありません。
そこまでの段階でみな自分で考えるべきことを良く分かっているからです。
もちろん、アドバイスを求められれば喜んでしますが、彼らにとってそれはあくまでも参考にするものであって、
それに振り回されるということはありません。
主体性をもって学んだ来た人間なら、
自分の人生は自分で決めるものだということをよく理解しているからです。
彼女も自分で考えて受験する学部を決めました。我々はほとんど何の相談も受けていません。

高3の1学期くらいから2学期の初め頃にかけて、模擬試験の結果が随分下降しましたが、
そのときも、「このままではいけないということだね」という言葉だけで十分でした。
それだけで、何が問題なのかを共有できるレベルに彼女が辿り着いていたからです。
ふつうに考えれば、大変な危機感を覚えるものですが、
このときも彼女は落ち込んで深刻な顔をしたりはしませんでしたし、
もちろん、投げることもなく、自分の出来ることをやり続けました。
自分の何が問題なのかも、それを克服するのがとても難しいことも、
全部理解したうえで、ネガティブにならないところが彼女の凄いところなのです。

彼女にはまだ明確な将来の目標があるわけではなく、
それを探すために大学へ行くつもりでいるようです。
普通なら、そんな動機では彼女のレベルには到達できませんし、結果も出ないものです。
(マグレで一つくらいは受かるかもしれませんけども)
それが出来たのは、彼女の「素直さとおおらかさ」が本物であり、
「ただ従順でおとなしい」のとは全く違うからです。

自分の知性を磨く必要を覚えたら、そう感じた自分に素直に従う。
相手が言っていることが正しいと分かったらそれを素直に受け入れる。
これをサラッと出来る人間はなかなかいません。

彼女に明るい未来が待っていることは疑問の余地がないと思います。

本当に、おめでとう!大学で自分らしい目標をみつけて下さい!そして、素敵な大人の女性になって下さいね!